ホームchevron_rightフードケアシンポジウム

フードケアシンポジウム

ABOUTフードケアシンポジウムとは?

フードケアシンポジウムは、全国各地でご活躍されている医療・介護従事者の方より『摂食嚥下へのアプローチ』について「栄養」 「口腔ケア」 「リハビリテーション」の3つの視点から日頃の取組みや臨床事例を講演いただくイベントです。

令和3年の介護報酬改定でも「リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の取組を一体的に運用し、自立支援・重度化防止を効果的に進める観点から見直しを行う」という方針が示され、3つの分野での取組みがより重視されていくと考えております。

各分野の事例が患者・ご利用者さまのQOL向上や医療・介護現場での課題解決に繋がれば幸いです。

LOGOフードケアシンポジウム ロゴ

栄養口腔ケアリハビリテーションそして フードケアが1つになり、

医療・介護における「多職種連携」を推進したいという想いを込めました。

院内や地域の枠を超えて、フードケアシンポジウムが 全国各地のつながりのきっかけになれば幸いです。

 DIGEST過去の登壇者様

※開催当時の情報です

第1回

開催日 2022年11月12日Sat

テーマ 摂食嚥下機能低下に対するアプローチ ~多職種の輪を広げよう~

特別養護老人ホーム 白熊園
管理栄養士

川原 瞳 様

今津赤十字病院
管理栄養士

内海 斉美 様

医療法人社団まごころ
※訪問事業所
言語聴覚士

宮阪 美穂 様

JA鹿児島厚生連病院
言語聴覚士

吉良 理美 様

朝日大学
歯科医師

多田 瑛 様

介護老人保健施設 末広荘
言語聴覚士

田口 義久 様

西山病院
言語聴覚士

山本 梨花子 様

初台リハビリテーション病院
言語聴覚士

井上 典子 様

佐野厚生総合病院
摂食・嚥下障害看護認定看護

小林 佳子 様

第2回

開催日 2023年12月2日Sat

テーマ ワタシたち“摂食嚥下”のために「コレ」してます!

ないとうクリニック
管理栄養士

伊藤 清世 様

赤羽病院
管理栄養士

俊成 桃香 様

越谷市立病院
摂食・嚥下障害看護認定看護

奥田 朋子 様

井野辺病院
歯科衛生士

山口 泉 様

岡山済生会総合病院
歯科衛生士

園山 愛弓 様

Taste&See
コンサルタントナース

西 依見子 様

大分大学医学部附属病院
言語聴覚士

松浦 祐也 様

出雲徳洲会病院
医師

三谷 俊史 様

海南医療センター
言語聴覚士

伊藤 僚祐 様

第3回

開催日 2024年11月23日Sat

テーマ 摂食嚥下と日々のやりくり ~ヒト・モノ・カネ・情報・時間ってどうしてる?~

フードケアシンポジウム_小林先生

泉保養院
管理栄養士

小林 真美 様

松田病院
管理栄養士

鈴木 奈緒子 様

新吉塚病院
歯科衛生士

辻 恵子 様

合同会社 Comer
摂食・嚥下障害看護
認定看護師

大城 清貴 様

蒲田リハビリテーション病院
言語聴覚士

小笠原 彩華 様

札幌麻生脳神経外科病院
言語聴覚士

源間 隆雄 様

OVERVIEW開催概要

第4回のテーマ

“今まで通り”からのステップアップ

~摂食嚥下にまつわる挑戦~

物価高騰・人手不足・働き方改革・診療報酬、介護報酬改定など、医療と介護を取り巻く環境はまさに激変していると考えます。

そんな状況下で現状をより良くしようと取り組まれている挑戦についてお話しいただく予定です。

開催日時2025年11月29日(土) 
開催方法オンライン
参加費用無料
定員1,000名
座長

スワローウィッシュクリニック 院長
金沢 英哲 先生
フードケアシンポジウム_金沢先生
第3回に引き続き、金沢先生に座長を務めていただきます。

PART 1第一部

「栄養」「口腔」「リハビリテーション」分野の切り口から臨床現場で活躍する先生方にご講演いただきます。

栄養

coming soon

口腔ケア

coming soon

リハビリテーション

coming soon

PART 2第二部

座談会

テーマ:coming soon

座長 金沢 英哲 先生と、第一部に登壇された先生方によるトークセッションを行います。

座長

    • スワローウィッシュクリニック

    • 院長  金沢 英哲 先生

演者

CONTACTお申込みについて

お申込み開始は2025年9月中旬ごろを予定しております。
しばらくお待ちください。

※上記お申込みフォームに必要事項を記入してください。

※お申込みに携帯会社キャリアメール(@ezweb.jp、@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp等)を使用すると、自動返信メールが

 届かない場合がございます。

※登録完了メールが迷惑フォルダに分類されてしまう場合がございます。ご注意ください。

※同業他社の方のお申込みはご遠慮いただいております。ご了承ください。

お問合せ

お客さまの声を大切にし、製品づくりやサービスの提供に努めています。
ご意見、お問い合わせなどお寄せください。

製品サンプル·資料請求

製品のサンプル、デモ機の貸出をご要望の方は
製品サンプル・資料請求より
ご依頼ください。