一般的なとろみ調整食品の半量で同程度のとろみがつきます
少量でしっかりとろみがつく「パワータイプ」のとろみ調整食品
消費者庁許可 えん下困難者用 とろみ調整用食品
許可表示:本品(ネオハイトロミールⅢ(スリー))は、えん下を容易にし、誤えんを防ぐことを目的としたとろみ調整用食品です。
一般的なとろみ調整食品の半量で同程度のとろみがつきます
時間が経過しても、とろみの状態は安定しています
冷たくても温かくても、いろいろな飲料や食品にとろみがつきます
とろみをつける飲料や食品の風味・見た目を損ないません
とろみの目安※1
とろみがつきにくい飲料(牛乳、果汁飲料、味噌汁、乳酸菌飲料、流動食など)は、「2度まぜ法」をしましょう。
● 2度まぜ法とは?
飲料にネオハイトロミールⅢ(スリー)を入れ、1分間スプーン等でかき混ぜた後、そのまま常温で5~10分置き、再度1分間かき混ぜます。
※ とろみがついた飲料に、ネオハイトロミールⅢ(スリー)を粉末のまま加えると、ダマになることがあります。
原材料名 | デキストリン(国内製造)/増粘多糖類、pH調整剤 |
---|---|
アレルギー (特定原材料等28品目) | 該当なし |
荷姿 | 1.0g×50袋×20個/ケース【スティックタイプ】 2.5g×50袋×20個/ケース【スティックタイプ】 500g×10袋/ケース 2kg×4袋/ケース |
賞味期限 | 製造後2年 |
単位 | 100gあたり | 1.0gあたり※2 | ||
---|---|---|---|---|
エネルギー | kcal | 248 | 2.5 | |
たんぱく質 | g | 0.6 | 0.01 | |
脂質 | g | 0 | 0 | |
炭水化物 | 糖質 | g | 41.4 | 0.4 |
食物繊維 | g | 40.1 | 0.4 | |
ナトリウム | mg | 2,210 | 22 | |
カリウム※1 | mg | 443 | 4.4 | |
リン※1 | mg | 94 | 0.9 | |
食塩相当量 | g | 5.6 | 0.06 |
少量でとろみがつくパワーのあるタイプの製品です。とろみのつくスピードや安定性、汎用性など使いやすいバランスが考慮されております。
分散・溶解性にすぐれ、とろみの安定を早め、粘度のつけすぎを防ぐ設計をしております。お手ごろで使いやすい価格設定になっております。
”使いやすさ”と”さらなる低コスト”の両立を実現した商品です。ダマになりやすい温かい飲料にもきれいに溶けます。
使用している増粘多糖類の種類が違います。
ネオハイトロミールシリーズは主体がキサンタンガムであるのに対し、ハイトロミールは主にグァーガムを使用しています。
キサンタンガムの方がとろみのつくスピードがはやい、白濁しにくい、味がかわりにくいなどの特性があります。
ネオハイトロミールシリーズは、牛乳や流動食、100%果汁飲料などの従来とろみがつきにくかった食品に対してもとろみがつきます。ただし、お茶などに比較するととろみがつくスピードが遅くなりますのでご注意ください。一度よくかき混ぜてから5分から10分後に再度撹拌していただくととろみの強さが安定しやすくなります。
開封後は湿気の少ない場所で密閉して保存し、なるべくお早めにご使用ください。水滴の付着や結露などがありますと、品質劣化の原因になったり粉末が固まる場合がありますのでご注意ください。
液状のもの(飲料・食べ物等)にとろみをつける食品です。多くが粉末の状態で販売されています。 飲料などの液体を飲んでいる時にタイミングが合わず、むせて苦しい思いをした経験は誰しも1度はあるのではないでしょうか。
とろみ調整食品は、食べものや飲み物に加えて混ぜるだけで、ちょうどよい「とろみ」を簡単につけることができます。
「とろみ」をつけることで、食べ物や飲み物が口の中でまとまりやすくなって、ゆっくりとのどへ流れます。
お客さまの声を大切にし、製品づくりやサービスの提供に努めています。
ご意見、お問い合わせなどお寄せください。
製品のサンプル、デモ機の貸出をご要望の方は
製品サンプル・資料請求より
ご依頼ください。